一生懸命頑張っても報われない。そんな日々が続いた時のメンタルの立て直し方。

私たちが毎日の生活をしていて、何となく思うことがあります。それは誰からも評価されていないんではないか、ということ。例えば、仕事で頑張って作り上げたものが周りから受け入れられなかったり、家庭内でも日々のご飯やお弁当作りを […]
カウンセリング
私たちが毎日の生活をしていて、何となく思うことがあります。それは誰からも評価されていないんではないか、ということ。例えば、仕事で頑張って作り上げたものが周りから受け入れられなかったり、家庭内でも日々のご飯やお弁当作りを […]
ブログ
ブログ
ブログ
最近は毎日ブログを書いています。これも立派な習慣です。その代わりメルマガの配信が減りました。時間のバランスですね。今後は両立を目指します。現在はメルマガではブログの更新をお知らせするものになっています。なぜブログ中心に […]
心理学
心理学に手を出すな! 本格的に心理学を学び始めて4年目です。大学時代から「なんとなく」学んではいましたが、トレーナーや先生をつけたり、古書を買って原理を学び始めて4年・・・。この習慣は続けていこうと思っています。そう思 […]
日常
習慣を身に付ける上で大切な感覚があります。昨日の「自覚ポイント」というのも始める際とある程度の結果を残した際に知る大切な感覚の1つではあります。 今更このような当たり前のことで仰々しくいうのもお恥ずかしいのですが、、、 […]
日常
社会人になってよく言われてきたのが「キツイからこそしないといけない」というもの。誰しもやりたくないからやらない、そこでやるか、やらないか、で差が出てくるというものでした。一理ありますけど、全てではないと思っています。 […]
日常
断捨離という言葉があります。調べてみると「必要のないものを断ち、捨てて、執着することから離れること」と出てきます。捨てるのが苦手という人もいると聞きますが、私は特段思い入れを多くに抱くことはないので割と捨てられます。も […]
日常
昨日週に一回は発表会をしてみようというブログを書きました。これはどの習慣形成にでも当てはまると考えておりますが、私が築いてきたベースの練習を習慣化できた、という流れから行くと、ある月にだけ、がっつり毎日(月に25回位) […]
会話術
習慣形成において発表する場が大切です。毎週どこかのタイミングで、今の進捗状況を発表するのです。それでは発表とはなんでしょうか。辞典では世間一般に知らせること、表向きに知らせること、となっております。つまり、私たちが身に […]