
About us 分かろうとすると、変わりだす
あなたの本当の氣持ちはどこにありますか?あなたが本当に大事にしているものは何ですか?本来ならば、当たり前に答えられる質問ですが、私たちは私たち自身のことをより深く知る前に、協調性を大切に、と教えられ、みんなと仲良くすることを良しとされています。
もちろん協調性は大事ですが、自主性を犠牲にした結果、私たち自身のことが分からなくなってしまっては本当の意味で幸せな人生は送れません。
人間はこころを学んで初めて「ひと」として生きることが楽にできるようになります。
まずは一緒に私たちと「こころ」と向き合う習慣を作り、「考え方」を学び、漠然とした不安や心配から抜け出しましょう。
-
こころのサインを見逃さない
私たちは氣付くと心や身体の声を無視しています。最近は、お腹が空いていないけど、「時間になったから」と言ってご飯を食べる人もいるようです。
欲していないものを求め、本当に欲しているものは与えない、そのような生活を続けると、どうなるか。最初に身体に異変が出る人もいます。また、心に漠然とした不安感、焦り、心配、イライラが訪れる場合もあります。
「本当に求めているものに氣付いて欲しい」というサインを感じてください。 -
毎日使う言葉だからこそ、大切に。
私たちは毎日言葉を使っています。相手に話すときにはもちろん、今もこうして読む言葉も、頭の中で私たち自身に問いかける言葉も「使っている言葉」です。私たちが毎日食べているものが私たちの身体を作っているのと同様に、私たちが毎日話したり、聞いたり、読んだりしている言葉で、私たちのこころが作られています。
まずは、言葉の習慣も一緒に見直しませんか?
-
心理家が全てプロデュース
知識を覚えても、実際に使うシーンが分からなかったり、使い方が分からないといったケースがあります。私たちが求めているのは納得の先です。知識を得て「なるほど」となるのは氣持ちが良いものですが、実際の生き方を変えるとなると、納得の一歩先、「だからこれからどこをどう見て、どう動くか」が重要になります。全コース心理家が監修しておりますので、深い知識も分かりやすく、使えるようにサポートしています。
Service サービス一覧
こころと言葉では基本的には心理学をベースとした講座や毎月の学びが中心となっておりますが、大きく分けて3つのサービスをご用意しております。
まずは私たち自身のこころと向き合い、本当の欲求を知る「未来の私コンパス」で欲求や夢を知る時間を取ります。
心理学や純粋に学びたいということであれば、心理メイトというサービスをご活用ください。
さらに、人生であなたの役割が見え、その内容が起業や働く、といったことであれば、子どもに誇れる仕事塾というサービスをご活用ください。
-
やりたいことは何ですか?
私たちが私たちのことをよく分からなくなると、目標・やりたいこと・夢・欲求なども当然分からなくなってきます。
弊社サービスの1つ未来の私コンパスでは将来を見据えながら、現在の私たちを見つめ直す時間を定期的にとり、話し合いながらあなたの本当の夢発見のサポートをさせていただきます。 -
心理学を日常に
心理メイトという月額制のサービスで、毎月10日に最新の心理学や伝統ある古典心理学、様々な知識や哲学、脳科学など専門知識を分かりやすく学んでいきます。
学ぶことで考え方に深みや広さを培い、こころが追い込まれた時の対処法や簡単なセルフカウンセリングも習得していきます。
また、レポートも月に1回発信したり、交流会も開催してみんなで心理学を学ぶだけではなく、きちんと日常で活用していきます。 -
子どもに誇れる仕事塾
未来の私コンパスでやりたいことが見つかった方向けのサービスになります。
仕事として役割を見た時に”こころ”に寄り添った無理のない起業を優しくサポートします。
毎月15日にマーケティングなどのビジネススキルを学び、毎月25日に経営者や事業主としてのマインド(心構え)を学び、毎月1回のグループコンサルで、ゼロからイチの安定したビジネス構築を提供します。 -
無料メルマガ・書籍案内
家族や仕事のこと、講師の想いを、心理学・脳科学・哲学などの知識と結び付けたメルマガを毎日配信しています。
※購読者様にはこころの視力チェックという特典もつけております。毎日1つの心理学や哲学の知識を身に付けることで、1年後には365個の心理や哲学の情報をもって広い視野を持ち、日常生活をより楽しくすることができるようになります。
電子書籍も販売しておりますので、ご興味があればご購入ください。
Lecturer 講師紹介
私たち自身の氣持ちはどうなっているのか?こころはその時々によって変わるのに、分かった氣になって自分や相手の大切なサインを見逃してしまわないように心理学や脳科学、哲学などの思考法を学び続け、向かい合っていきます。
正しい文化よりも、お互いを尊重し、楽しさを分かち合える社会の実現に向けてお伝えしていきます。