あなたが、今から起業しよう、ビジネスを円滑にスタートしようと考えているのであれば、
新たに学びを深めるよりも、まずは、小学校の学びを復習しましょう。
中学に入った時も、小学校の総復習からスタートするように、
新たな学びをする前に、しっかりと、今までの学びの「おさらい」が必要です。
今までの学びの「おさらい」ができていなければ、
新たな知識をマスターしたからと言って、上手に使える可能性は低くなります。
もちろん持っていない知識とか環境によっても大きく左右されますが、
学ぶ姿勢を知ることは大切です。
そこで今回は、過去に私が書いたメルマガの中から一部を抜粋して、分かりやすいようにまとめてみました。
もし、あなたが上手くいっていない、と感じているのであれば、ここに最大のヒントが隠されているかもしれません。
1.目指すべきあなた自身を明確にする
まず、小学生で使う言葉と今使わなくなった言葉を比べてみると、「めあて(目当て)」というものがあります。
なにか授業を受ける時に必ず「めあて」がありました。
これは何かというと、めざす姿を実現するための学習活動や実現までの道筋を、「主眼」 に沿って生徒の言葉で表現したものであり、
ここに沿って今からやっていきますよ、というものです。
あなたが目指すものがどのようなものであれ、成功への第一歩は、目指すべきあなた自身を明確にすることから始まります。
ここが何か分からない、あるいは曖昧でぼやけていると、以降の行動や思考もぼやけることになり、結果的に遠回りをすることになります。
ただ、小学校と違って、「めあて」は与えられるものではありません。
私たち自身が私たち自身の理想をしっかりと持ち、その理想に向かって行動する習慣を身につけることが重要となります。
まずは「目当て」を創ることからスタートして、次に成功者の習慣を学びながらも、私たち自身の目標を明確にし続けることが大切です。
なにか授業を受ける時に必ず「めあて」がありました。
これは何かというと、めざす姿を実現するための学習活動や実現までの道筋を、「主眼」 に沿って生徒の言葉で表現したものであり、
ここに沿って今からやっていきますよ、というものです。
あなたが目指すものがどのようなものであれ、成功への第一歩は、目指すべきあなた自身を明確にすることから始まります。
ここが何か分からない、あるいは曖昧でぼやけていると、以降の行動や思考もぼやけることになり、結果的に遠回りをすることになります。
ただ、小学校と違って、「めあて」は与えられるものではありません。
私たち自身が私たち自身の理想をしっかりと持ち、その理想に向かって行動する習慣を身につけることが重要となります。
まずは「目当て」を創ることからスタートして、次に成功者の習慣を学びながらも、私たち自身の目標を明確にし続けることが大切です。
2. 準備の重要性
前章の最後を受けてですが、「めあて」を固めたら、それを目指して、行動し続ける、という習慣が大切になります。
そして、この習慣もしっかりと「めあて」に近付くための準備を行わなければなりません。
この最も大切な点は忘れられているようで、大人になるとすぐに結果が出ることが当たり前、という認識になっていくようです。
あなたの年代にもよりますが、以前はすぐに結果が出ることが少なかったと思います。
ウチの子はまだ小学生ですが、調べ物はすぐにオンラインを使います。
昔は図鑑や辞書でしたが、今はあまり使わない様です。
TVも見逃しても、すぐにYoutubeや動画、配信がありますし、オンタイムでなければ録画もできます。
そのため「思ったらすぐに叶う」という思考になりがちです。
ただ、この前子どもから「霜柱を踏んでみたい」という要望がありました。
そうなると、この「体験」は時間がかかるものなので、天気予報を調べたり、霜柱が降りそうな近くの公園を探したりと準備が必要となります。
小さな「めあて」でしたが、しっかりと来たるべきその日に向けて、毎日天気予報が変わらないか、霜柱を踏む靴の準備はいいか、どの条件で出るか、など念入りに下調べをします。
あなたの「めあて」が何であれ、必ず適切な準備は必要です。
ここで落とし穴があるのですが、準備とは新しいものを手に入れた方がいいケースと、そうでないケースがあります。
探す順番は「いまあるもの」で出来ないか、をきちんと調べた上で、「いまないもの」が必要かを検討するということ。
この順番が逆になってしまうと、無駄遣いをすることになります。
靴はあるのに「霜柱を踏む用の靴」を買うことになったり、近くの公園でも霜柱は降りるのに、オンラインで調べて、わざわざ遠くの霜柱を踏みに行く準備をしたり、といった具合です。
まず「めあて」そして「準備(今あるものでなんとかならないか)」を整えましょう。
また、「体験」にフォーカスを当てると、目標が手に入れる系(お金、物)であった場合、ワクワクしながら楽しめると思います。
手に入れる時は一瞬ですが、体験は私たち自身しか感じることができません。
そして、この習慣もしっかりと「めあて」に近付くための準備を行わなければなりません。
この最も大切な点は忘れられているようで、大人になるとすぐに結果が出ることが当たり前、という認識になっていくようです。
あなたの年代にもよりますが、以前はすぐに結果が出ることが少なかったと思います。
ウチの子はまだ小学生ですが、調べ物はすぐにオンラインを使います。
昔は図鑑や辞書でしたが、今はあまり使わない様です。
TVも見逃しても、すぐにYoutubeや動画、配信がありますし、オンタイムでなければ録画もできます。
そのため「思ったらすぐに叶う」という思考になりがちです。
ただ、この前子どもから「霜柱を踏んでみたい」という要望がありました。
そうなると、この「体験」は時間がかかるものなので、天気予報を調べたり、霜柱が降りそうな近くの公園を探したりと準備が必要となります。
小さな「めあて」でしたが、しっかりと来たるべきその日に向けて、毎日天気予報が変わらないか、霜柱を踏む靴の準備はいいか、どの条件で出るか、など念入りに下調べをします。
あなたの「めあて」が何であれ、必ず適切な準備は必要です。
ここで落とし穴があるのですが、準備とは新しいものを手に入れた方がいいケースと、そうでないケースがあります。
探す順番は「いまあるもの」で出来ないか、をきちんと調べた上で、「いまないもの」が必要かを検討するということ。
この順番が逆になってしまうと、無駄遣いをすることになります。
靴はあるのに「霜柱を踏む用の靴」を買うことになったり、近くの公園でも霜柱は降りるのに、オンラインで調べて、わざわざ遠くの霜柱を踏みに行く準備をしたり、といった具合です。
まず「めあて」そして「準備(今あるものでなんとかならないか)」を整えましょう。
また、「体験」にフォーカスを当てると、目標が手に入れる系(お金、物)であった場合、ワクワクしながら楽しめると思います。
手に入れる時は一瞬ですが、体験は私たち自身しか感じることができません。
3.結果とは習慣の積み重ね
成功とは1つの結果でしかありませんが、私たちが望んだ結果を成功と呼ぶことにします。
そして成功とは結局、習慣の積み重ねでしかありません。
小学校の時に朝顔を育てるという授業があったのですが、毎朝の水やり習慣をしっかりした子が、
しっかりとした花を育て、水やりを忘れたりしていた子が途中で枯らしてしまう、という結果になったりします。
この根底は大人になっても変わらず、その通りの結果になります。
つまり、上手くいっている人と上手くいっていない人の違いは、習慣にあるのです。
成功したければ、どのような習慣を身に付ければ成功するか、を考える必要があります。
マンガばかり読んでいてはマンガに詳しくなる結果が。
音楽ばかり聴いていては音楽を楽しめる結果が。
ただ人と話すこと、愚痴を言うことばかりしていては、それ相応の人間が集まります。
それ自体が「良い」「悪い」ではなく、私たちの習慣が結果を作る、というだけです。
当たり前のことです。
しかし、ここには救いがあります。
マンガを読むと、「めあて」を達成するために、やる気になる。
音楽を聴いても、人と楽しくお話をしていると、やる気になる。
といったものです。
もちろんそれだけしていては、達成できませんが、きちんと何をする必要があるか、を認識していて、そのやる気を育てる(所謂ガソリンの)ためにあなたにとって必要であればしてもらった方が良いと思います。
ただ、それは「めあて」を達成するための習慣がはっきりしている場合のみです。
ちなみに小学校であれば学校の先生がその道についてナビしてくれて、立派な習慣ができるようサポートしてくれますが、大人になると、お金を払ったりする必要があります。
自分でできる、という方はやってみて、必要であれば、お願いするといいでしょう。
そして成功とは結局、習慣の積み重ねでしかありません。
小学校の時に朝顔を育てるという授業があったのですが、毎朝の水やり習慣をしっかりした子が、
しっかりとした花を育て、水やりを忘れたりしていた子が途中で枯らしてしまう、という結果になったりします。
この根底は大人になっても変わらず、その通りの結果になります。
つまり、上手くいっている人と上手くいっていない人の違いは、習慣にあるのです。
成功したければ、どのような習慣を身に付ければ成功するか、を考える必要があります。
マンガばかり読んでいてはマンガに詳しくなる結果が。
音楽ばかり聴いていては音楽を楽しめる結果が。
ただ人と話すこと、愚痴を言うことばかりしていては、それ相応の人間が集まります。
それ自体が「良い」「悪い」ではなく、私たちの習慣が結果を作る、というだけです。
当たり前のことです。
しかし、ここには救いがあります。
マンガを読むと、「めあて」を達成するために、やる気になる。
音楽を聴いても、人と楽しくお話をしていると、やる気になる。
といったものです。
もちろんそれだけしていては、達成できませんが、きちんと何をする必要があるか、を認識していて、そのやる気を育てる(所謂ガソリンの)ためにあなたにとって必要であればしてもらった方が良いと思います。
ただ、それは「めあて」を達成するための習慣がはっきりしている場合のみです。
ちなみに小学校であれば学校の先生がその道についてナビしてくれて、立派な習慣ができるようサポートしてくれますが、大人になると、お金を払ったりする必要があります。
自分でできる、という方はやってみて、必要であれば、お願いするといいでしょう。
4. 時間を大切にする習慣
そして、小学校にあって、大人になると減っていくもの。
それが「時間割」です。
小学校の頃は国語、算数、学活などの時間が決まっていました。
昼休みも中休みもありました。
大人になると減ってきます。
明確な時間割は無く、ただ「この事務作業をやってください」や「期限までに納品してください」というものになってきます。
小学校では6年間という時間にカリキュラムがありますが、大人になるとカリキュラムがさほど組まれていません。
組まれていても伝わっていないか、理解していないことの方がほとんどです。
だから、この時間にこの作業をすれば「お金」になる、という感覚で動いてしまい、感情があまり動かなくなります。
小学校のときは時間割があって、テストがあって、春休みや夏休み、発表会、運動会などのイベントがあり、目まぐるしく一年が過ぎていきます。
その中で、好きなことや苦手なこともあったと思いますが、時間はしっかりと管理されていました。
私たちは時間をしっかりと管理して、私たち自身の行動を振り返る必要があるのです。
そのように取り組むことで、はじめて満足度の高い人生というものに触れることができます。
一部の人たちは「自分が気に入ったことを気に入った時に行えばいい」「楽しむことが人生だ」という言葉を使い、誘惑してきますが、その人たちの1日、あるいは1週間、1年の時間の使い方をみてください。
当人たちは、楽しんでやっているかもしれませんが、結構大変なことをされていますよ。
考えてみたり、資料を作ってみたり、人前で発表してみたり、と。
苦手なことも、自分の時間の中に入れたりして、楽しむという「めあて」を達成しているに過ぎません。
しっかりと私たちの限りある時間を管理する能力を鍛えていきましょう。
それが「時間割」です。
小学校の頃は国語、算数、学活などの時間が決まっていました。
昼休みも中休みもありました。
大人になると減ってきます。
明確な時間割は無く、ただ「この事務作業をやってください」や「期限までに納品してください」というものになってきます。
小学校では6年間という時間にカリキュラムがありますが、大人になるとカリキュラムがさほど組まれていません。
組まれていても伝わっていないか、理解していないことの方がほとんどです。
だから、この時間にこの作業をすれば「お金」になる、という感覚で動いてしまい、感情があまり動かなくなります。
小学校のときは時間割があって、テストがあって、春休みや夏休み、発表会、運動会などのイベントがあり、目まぐるしく一年が過ぎていきます。
その中で、好きなことや苦手なこともあったと思いますが、時間はしっかりと管理されていました。
私たちは時間をしっかりと管理して、私たち自身の行動を振り返る必要があるのです。
そのように取り組むことで、はじめて満足度の高い人生というものに触れることができます。
一部の人たちは「自分が気に入ったことを気に入った時に行えばいい」「楽しむことが人生だ」という言葉を使い、誘惑してきますが、その人たちの1日、あるいは1週間、1年の時間の使い方をみてください。
当人たちは、楽しんでやっているかもしれませんが、結構大変なことをされていますよ。
考えてみたり、資料を作ってみたり、人前で発表してみたり、と。
苦手なことも、自分の時間の中に入れたりして、楽しむという「めあて」を達成しているに過ぎません。
しっかりと私たちの限りある時間を管理する能力を鍛えていきましょう。
5.まとめと全体
ここまでの流れをまとめると、、
・めあての重要性
・準備の重要性
・習慣の重要性
・時間の重要性
となります。
これは、小学校で習ったことですが、ほとんどの人が日常生活においては忘れています。
自分のものにしていて忘れている人もいますし、なんとなくで忘れている人もいます。
さらにこの重要性に追加して私たちが持つべき視点は全体を視るというものです。
今が上手くいっているから、あるいは上手くいっていないから、といって楽観的、悲観的に見る必要はありません。
大切なことはあと何年かは続く人生をどのような形で終わらせたいか、というところです。
そのような全体のイメージを持ちながら、日々を大切に過ごす感覚が重要なのです。
子どもは毎日をただこなすだけかもしれませんが、大人である私たちは自分の人生を自分でセットし直して、楽しむことができます。
自分にとって嫌な部分、好きな部分、まるごと見つけて、楽しんでいきましょう。
・めあての重要性
・準備の重要性
・習慣の重要性
・時間の重要性
となります。
これは、小学校で習ったことですが、ほとんどの人が日常生活においては忘れています。
自分のものにしていて忘れている人もいますし、なんとなくで忘れている人もいます。
さらにこの重要性に追加して私たちが持つべき視点は全体を視るというものです。
今が上手くいっているから、あるいは上手くいっていないから、といって楽観的、悲観的に見る必要はありません。
大切なことはあと何年かは続く人生をどのような形で終わらせたいか、というところです。
そのような全体のイメージを持ちながら、日々を大切に過ごす感覚が重要なのです。
子どもは毎日をただこなすだけかもしれませんが、大人である私たちは自分の人生を自分でセットし直して、楽しむことができます。
自分にとって嫌な部分、好きな部分、まるごと見つけて、楽しんでいきましょう。
メルマガ案内
私たちのメルマガをとってみませんか?
日常生活においてのヒントや心と人を大切にした起業の仕方などを配信しています。
申込ページは以下より
↓↓
日常生活においてのヒントや心と人を大切にした起業の仕方などを配信しています。
申込ページは以下より
↓↓