3日坊主は越えられるけど・・・

習慣になると「それ」がなんであれ、なかなか初心に戻ることができません。場合によっては元に戻れないという事も発生します。特に音楽をやっている(作曲や編曲など)方はおそらく自分のパートの楽器の音をついつい日常で音楽を聴いて […]
ブログ
習慣になると「それ」がなんであれ、なかなか初心に戻ることができません。場合によっては元に戻れないという事も発生します。特に音楽をやっている(作曲や編曲など)方はおそらく自分のパートの楽器の音をついつい日常で音楽を聴いて […]
心理学
私たちが初めてのことに取り組むとき、まず最初に何をしたか覚えていますか?おそらく、それが習慣形成のヒントになると思います。誰でも初めてはあります。よく聞くことですが、今、TVに出ていたり、あなたが思う成功者と言われる人 […]
心理学
ここ福岡では、緊急事態宣言も解除され、交通量が少し増えた感じがします。天神とか博多とか朝夕混んでいますから、たぶん増えたんでしょう。私は今のところ外で何かをするという訳ではなく、単に送り迎えをしているだけです。落ち着い […]
メンバー
突然ですが、独り言って多いですか?私は多いです。1人になるとすごく話します。話している時は、大体考え事をしています。 「あれはこうではないか、いや、違うのではないか、そもそも否定するから抜け出せないのではないか」などな […]
メンバー
振り返り 目標を人に言うと、行動が継続しやすく、私たちが望む習慣を作る一つのチカラになると以前書きました。それと重複する部分も多々あるんですが、習慣にするために同じ、もしくは、定期的なメンバーを作るのが良いです。そし […]
心理学
先日、目標を立て方について説明しました。SMARTの法則で、具体的で、測定、達成可能で現実的な達成期限がある目標がベストですね、という話をしました。 それとNLPの観点より、肯定的なカタチで作ること、イメージを描けるこ […]
心理学
行動を継続する上で重要かつ、必要なことは目標でしょう。私はこの記事をベースを弾いたりしてきたことや卓球の練習をしてきたことを思い返して書いてますが、両方とも目標がありました。それもぎりぎり努力すれば、手が届く程の目標で […]
ブログ
あなたは人生の中で継続してきた行動や、あるいは今も継続しているという行動はありますか? これらの行動は習慣と呼ばれるものです。行動を継続すると習慣になるのです。誰でも何か1つの習慣はあると思いますが、そこにフォーカスを […]